TOEIC試験攻略法(Part3)会話問題(リスニングテスト)

TOEIC

Part3 会話問題の攻略法

リスニングのPart3の会話問題では、会話を聞いて、それに対する設問を読んで答えるという問題です。会話に続いて3つの設問も放送されます。3つ設問および各設問4つの選択肢は問題用紙に記載されています。問題は現在39問(13会話✖️各3問)出題されます。

2016年5月以降は、問題用紙に図や表があり、それと聞いた内容を関連付けて回答する問題や話し手が発した言葉の意図や真意を問う問題も出題されるようになりました。

  

先読み

リスニング全体を通して、先読みは重要になりますが、特にPart3とPart4は先読みの達成度で点数が決まると言っても言い過ぎではありません。では、皆さまが疑問に思われると予測されるのが、どこまで先読みすれば良いのかということですよね。

選択肢まで全部先読みすると、時間がギリギリになりますし、全て暗記するため、頭がパンパンになりますよね。設問だけ読んで、選択肢は先読みしないという戦略もあると思いますが、問題を解く際に時間をあまり取れないなどの問題が起こると思います。

このパートで重要なことは、読まれる会話に集中することだと思います。選択肢は問題用紙に書かれているが、読まれている英文は一度きりです。

著者が数百回TOEICを受験して至った結論は、以下の通りです。

個別の選択肢まで読む設問

「会話が行われている場所」、「人物の職業」、「問題は何か」「行われている会話の全体像」を問うような設問に関しては、個別の選択肢まで読みましょう。このような設問は、会話の全体を予測するのに適しています。

例えば、場所を問うような問題で、選択肢が「駅」、「映画館」、「空港」、「デパート」の4つであれば、この4つのシチュエーションでヤマをはって会話を聞くことができます。会話の序盤で、例えば「駅」で行われている会話だなと気づいき、精神的にもかなり楽になります。

例 「会話が行われている場所」を問う設問

(設問例)

Where does the conversation most likely take place?
(「この会話はどこで行われているでしょうか?」)

(選択肢例)

(A)At a station.    「駅で。」 
(B)At a public library.  「図書館で。」
(C)At a movie theater. 「映画館で。」
(D)At a travel agency. 「旅行代理店で。」

3つの設問を読んで、時間に余裕があれば、短めの選択肢の問題を先読みすることをオススメします。あまり暗記する負担が大きくないためです。

設問までしか読まない設問

個別の選択肢まで読む設問以外は、設問まで読みます。つまり、設問は全問先読みしましょう。設問を先読みすることで、何を聞かなければならないかを把握することができます。

「ここだけは聞いておかなければならない」とあらかじめ備えていれば、すべてを聞こう意気込む必要がなく、気楽に英文を聞けるようになります。また、全体の文脈を予測することができます。TOEICの問題では基本的に会話文の流れは、いたってノーマルです。社会的におかしいことや実際の世の中で起こりようのないことは発生しません。

 

設問の3つパターン

  パターン①  全体について問う設問
パターン②話の中の詳細について問う設問
パターン③話し手の心情や意図、これから起こることを問う設問  

パターン① 全体について問う設問

全体について問う設問とは、先ほど説明した通り、読まれる会話の全体を把握できるため、個別の選択肢まで読むようにします。先ほど説明しましたので、詳細は割愛しますが、この設問を使って、全体の内容や流れを予測できると解答への近道になります。

 

パターン② 話の中の詳細について問う設問

「何時に始めるか」「何を買った(選んだ)か」「何個か」、「何日(何曜日)か」など話の中の詳細について問う設問があります。この手の設問は、設問を先読みして何が問われるかは必ず把握しましょう。そして、該当の部分を聞き逃さないように注意しましょう。時間に余裕があれば、個別の選択肢まで読んでおいた方が無難かもしれません。

 

パターン③ 話し手の心情や意図、これから起こることを問う設問

まず、話し手または聞き手がどう思ったか(怒った、安心したなど)という心情を予測する設問があります。また、話し手がどのような意図でそのような発言をしたかを問う設問があります。そして、会話後に話し手や聞き手がどのような行動を取るか、あるいはどのようなことが起こるか(たとえば、電車が来るなど)を問う設問があります。

このような設問は、全体の会話の流れとともに、個別の発言の意図を的確に理解する必要があるため、難易度が高いことが多いです。しかし、会話の全体像をしっかり理解していれば、選択肢の中から正解を選ぶことはできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました